NEWS– category –
-
久々子湖につながる紺屋川で生き物観察を行いました <子どもラムサールクラブ>
6月末に、環境教育部会 三方五湖子どもラムサールクラブにて、紺屋川(こやがわ)での生物採集を行いました。川では、『ガサガサ』と呼ばれる、たも網を下流に構えて川底の石や水草を足でガサガサとゆすり、驚いた生き物がたも網に入るという方法で、モク... -
美方高校の探求学習にて三方五湖自然再生協議会についての説明を行いました
6月下旬、美方高校1年生が取り組む探究活動の機会において、三方五湖地域の自然環境に関する課題や、自然再生協議会の取組みなどについて説明を行いました。 当日は、協議会での水田養魚の取組みや、三方五湖地域の外来生物などについて学校で講義を... -
三方五湖 アカミミガメの一斉捕獲調査を行いました!
5月25日(日)に三方五湖のアカミミガメ一斉捕獲調査を実施しました。当日はあいにくの雨でしたが、外来生物等対策部会の部会員の皆さんのほか、7家族24人にも参加いただき、事前に設置した罠の回収やアカミミガメの計測、そのほかの生き物の観察などを行... -
三方五湖 アカミミガメの一斉捕獲調査の参加者を募集しています!
外来種のアカミミガメ(通称:ミドリガメ)は、その環境に暮らす在来の生物に悪影響を与えることが心配されています。そこで三方五湖自然再生協議会では、三方五湖の生態系を守るために、毎年アカミミガメの一斉捕獲を行って調査をしています。 今年度は5... -
三方五湖自然再生協議会の令和6年度ニュースレターを作成しました!
三方五湖自然再生協議会では、協議会内の部会等が1年の間に行ってきた取組みなどを、ニュースレターにして紹介しています。今回、令和6年度のニュースレター(第30号)を発行しましたので、ぜひご覧ください。 <下記URLのページの「これまでの活動... -
三方五湖自然再生協議会の部会紹介の動画を作成し、HPに掲載しました!
三方五湖自然再生協議会では、令和6年度に、6つの部会での活動内容や活動への思いなどを紹介する動画を作成しました。動画は「五湖と共生 環境保全活動」のページに掲載していますのでぜひご覧ください。 ●「五湖と共生 環境保全活動」のページURL h... -
道の駅三方五湖で、再生協議会に関係する商品の販売を行っています!
令和7年3月2日(日)から16日(日)までの期間、道の駅三方五湖で、三方五湖自然再生協議会に関係する商品の販売を行っています。皆さんぜひお越しください! ○自然に優しい農法で作られたお米や米粉商品、フナの缶詰などの販売コーナー(道の駅三方... -
環境に優しい農法部会で第2回勉強会を開催します(令和7年3月12日(水))
三方五湖自然再生協議会 環境に優しい農法部会で、勉強会(第2回)を開催します。事前予約不要、入場無料でどなたでもお聞きいただけますので、関心のある方はぜひご参加ください。 ●日時:令和7年3月12日(水)15時~(1時間程度)●場所:福井県... -
環境に優しい農法部会で勉強会を開催します(令和7年2月17日(月))
三方五湖自然再生協議会 環境に優しい農法部会で、専門家を招いた勉強会を開催します。事前予約不要、入場無料でどなたでもお聞きいただけますので、関心のある方はぜひご参加ください。●日時:令和7年2月17日(月)15~17時●場所:若狭三方縄文... -
縄文博物館とともに、自然との共生と再生について学ぶ環境教育ツアーを行いました!
令和6年10月14日(月・祝)に、若狭三方縄文博物館と福井県民生活協同組合とともに、「今だから役立つ縄文ルール ~自然との共生と再生~」と題して環境教育ツアーを実施しました。 ツアーでは、博物館の学芸員に館内を案内してもらいながら、縄文...
12