NEWS– category –
-
「昔の水辺の風景絵画展」を開催します
子どもたちが、おじいさんやおばあさん、近所の人などから、子どもの頃の三方五湖や川、当時の食卓や祭の様子などの話を聞いて描いた「昔の水辺の風景画」の展示を行います。この環境教育部会の事業は、自然環境の変化に関心を持ってもらうとともに、昔の... -
自然護岸再生部会で河川での「小さな自然再生」の研修会を開催します
三方五湖自然再生協議会 自然護岸再生部会では、河川における魚類をはじめとした生物に配慮した取組みを考える機会として、「小さな自然再生の研修会」を行います。関心のある方はぜひご参加ください。 ●日時:令和7年11月3日(月・祝)9時半~16... -
環境教育部会 研修会を開催しました
8/26に環境教育部会で研修会を開催しました。若狭町立梅の里小学校 谷保裕子教諭を講師に、「三方五湖流域の自然再生への道を、子ども・地域の人々と共に探る」と題し、三方五湖自然再生協議会の「湖と田んぼのつながり再生部会」や「環境に優しい農法部会... -
磯場の生き物観察を行いました <子どもラムサールクラブ>
環境教育部会 三方五湖子どもラムサールクラブにて、磯場の生き物採集を行いました。食見海岸に面した福井県海浜自然センターを会場に、磯に浸かって波間を素早く泳ぐトウゴロウイワシやメジナの稚魚の群れを観察しながら、磯場を進みます。岩場の穴をのぞ... -
環境教育部会で研修会を開催します(案内)
三方五湖自然再生協議会 環境教育部会で研修会を開催します。 日時:令和7年8月26日(火)13時30分~15時 場所:福井県立三方青年の家 研修室 テーマ:「三方五湖流域の自然再生への道を、子ども・地域の人々と共に探る」 講師:若狭町立梅の... -
久々子湖につながる紺屋川で生き物観察を行いました <子どもラムサールクラブ>
6月末に、環境教育部会 三方五湖子どもラムサールクラブにて、紺屋川(こやがわ)での生物採集を行いました。川では、『ガサガサ』と呼ばれる、たも網を下流に構えて川底の石や水草を足でガサガサとゆすり、驚いた生き物がたも網に入るという方法で、モク... -
美方高校の探求学習にて三方五湖自然再生協議会についての説明を行いました
6月下旬、美方高校1年生が取り組む探究活動の機会において、三方五湖地域の自然環境に関する課題や、自然再生協議会の取組みなどについて説明を行いました。 当日は、協議会での水田養魚の取組みや、三方五湖地域の外来生物などについて学校で講義を... -
三方五湖 アカミミガメの一斉捕獲調査を行いました!
5月25日(日)に三方五湖のアカミミガメ一斉捕獲調査を実施しました。当日はあいにくの雨でしたが、外来生物等対策部会の部会員の皆さんのほか、7家族24人にも参加いただき、事前に設置した罠の回収やアカミミガメの計測、そのほかの生き物の観察などを行... -
三方五湖 アカミミガメの一斉捕獲調査の参加者を募集しています!
外来種のアカミミガメ(通称:ミドリガメ)は、その環境に暮らす在来の生物に悪影響を与えることが心配されています。そこで三方五湖自然再生協議会では、三方五湖の生態系を守るために、毎年アカミミガメの一斉捕獲を行って調査をしています。 今年度は5... -
三方五湖自然再生協議会の令和6年度ニュースレターを作成しました!
三方五湖自然再生協議会では、協議会内の部会等が1年の間に行ってきた取組みなどを、ニュースレターにして紹介しています。今回、令和6年度のニュースレター(第30号)を発行しましたので、ぜひご覧ください。 <下記URLのページの「これまでの活動...
12